ブログBLOG

スポセンBlog

花壇の水やり

正面花壇の水やり中のひとコマ この暑い中、ぐんぐんきれいに育っています。お子さまがじぃーっと見て「虹や!あれ?消えた!」とかわいいお声かけをいただきました☺。虹を作ってるんやで~

「セミとり&観察会」を実施しました

昨年に引き続き、伊丹市昆虫館の野本副館長をゲストに迎え「セミとり&観察会」を実施しました。せみとりを楽しみながら、1時間程のウォーキングでしっかり体を動かすことにつなげています。セミを見つけたら「お~」「いた!」「こっち」と楽し気な声が、セミが逃げたら「あ~」という声があちらこちらから聞こえてきました。参加者からは「セミを息子と探すのが楽しかった」「とても身近なセミですが、孵化したての幼虫や産卵の孔など初めて知ることもたくさんあって面白かったです」などの声を寄せていただきました。イベントは終了しましたが、セミとりはいつでも楽しんでいただけるので、自然豊かなスポーツセンターにまた遊びにきてくださいね。

💛のジャガイモ

なす、きゅうり、ゴーヤ、トマト♪♪今、事務所の休憩室には臨時職員さんのお父さまの畑から新鮮な野菜がユニークな形で(笑)たくさん届きます。私は思いっきり曲がったキュウリがピンピン元気な感じがして大好きです。このジャガイモもめずらしいハート💛型。。野菜をしっかりとって暑すぎる夏を乗り切りましょう!

普通救命講習会を実施しました

伊丹市消防局の方に来ていただき、普通救命講習会を実施しました。人形を使って心肺蘇生法の方法とAEDの使い方を勉強。今はハイテクで心肺蘇生の胸の沈み方とスピードが可視化できるんです!目安がわかるのでやりやすい!有事の時に迅速に動くため、身体で覚えるよう繰り返し練習しました。

「みんなde花火を楽しもう!」を行いました

3連休最終日の7月21日に「みんなde花火を楽しもう!」を行いました。まだまだ明るい19時開始。少し風が強くて最初は火をつけるのに苦戦していた様子でしたが、みなさんだんだんとコツを掴んだのか、あちこちで花火の光とともに楽し気な声が聞こえてきます。はじめて花火をした!というお子さん、スポセンのイベントにはじめて参加されたご家族、色々な方々に楽しんでいただけたイベントとなりました。

夏椿

「夏椿」別名「シャラの木」初夏の頃に、ツバキによく似た白い花を咲かせることからこの名が付けられたそうです。寺院や日本庭園などに植えられていて、花は朝に咲夕方には散る「一日花」。花言葉は「愛らしさ」「はかない美しさ」まさに白い花で清楚で清々しいという感じのお花です。寺院などに行かれたさいなど気にかけて見てくださいね。

ジャガイモを食べています

先日ジャガイモを山盛いただきました。その日からというものジャガイモが主食となりました。どんな味付けにしてもおいしいので、とても重宝しています。男子一人暮らしにはお米の代りの救世主!!ありがたいですね~

雨降った?

知り合いの杜氏から、雨があまり降らずお米があまり育たずギリギリの状態という旨の連絡をもらいました。蔵人目線で見れば由々しき事態であり、梅雨が早くに終わると日照時間が長くなるので中身がスカスカになる上に日焼けしてしまいます。その状態では大吟醸酒が作れないことになります。長い時間程よく降ってくれたらなぁと思う次第です。

「水びたセンター2025」を実施しました

6月29日(日)の「水びたセンター2025」には、たくさんの方に参加していただきました。良いお天気の中、楽しく水遊び!MY水鉄砲で的を狙ったり、かけあったり!水鉄砲の種類や性能は様々です。みんな水びたしになりました。暑い夏にはぴったりの涼しく楽しい時間を過ごすことができました。

『大阪万博2025』にいってみたい

『大阪万博2025にいきたいな~』と思いながらまだいけていません。自分の知らない文化や国について、楽しみながら知識を深める絶好の機会ですね。友人は万博でかぶる帽子を自作しかぶって楽しんだそうです。帽子をみて海外の方からも声をかけられたり、写真をとらせてほしいといわれたりしたとのこと。『色々な楽しみ方があるな』と感心しました。私も熱中症にならないように、涼しいタイミングを狙ってぜひ訪れてみたいです。訪れる際には熱中症予防として水分補給や休憩を心掛けたいと思っています。